美術講演会 (会場:多目的ホール)
企画展毎に、展覧会の内容に合わせて講師の方を招いての講演会を開催しています。
企画展「愛のヴィクトリアン・ジュエリー」関連催事
記念講演会「アンティークジュエリーの魅力」
1月12日(土)企画展の関連催事として、講師に穐葉昭江氏(穐葉アンティークジュウリー美術館館長)を迎え、講演会を開催しました。
展示作品を紹介しながら、その作品が制作された背景や、作品に託された思いなどをお話しいただきました。穐葉氏がアンティークジュエリーの世界に入るきっかけや、思い入れのある作品についてもお話しくださり、参加された方々は興味深い様子で聞き入っていました。

講師 穐葉 昭江氏

会場の様子
企画展「欲しいがみつかる・うつわ展 -笠間と益子-」関連催事
講演会「暮らしのうつわの変遷とこれから」
9月29日(土)企画展の関連催事として、講師に松本武明氏(ギャラリー うつわノート店主)を迎え、講演会を開催しました。
会社勤めをしていた2004年に「うつわと出合った」という松本氏。週末はギャラリーを巡り、作家や作品についてなどをノートに記録していたそうです。2006年にはブログを開設。2011年川越に「ギャラリー うつわノート」をオープン。
そんな松本氏の視点から、暮らしのうつわの移り変わりと、これからギャラリーとして目指すところ、美術館に期待することなどをお話しいただきました。
参加者との質疑応答や、陶芸家の方からコメントをいただくなど、充実した講演会となりました。

当館館長 金子の挨拶

講師 松本 武明氏
企画展「フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア」
「マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン」 関連催事
講演会「フィンランド 豊かさのメソッド」
5月19日(土)企画展『フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア』『マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン』の関連催事として、講師に堀内都喜子氏(フィンランド大使館 広報部 プロジェクトコーディネーター)を迎え、講演会を開催しました。
2018年版の世界幸福度ランキングでトップに立ったフィンランド。フィンランドの充実した福祉、教育理念などについてお話しいただきました。

会場の様子

会場の様子
講演会「親子で見たフィンランドの学びとは」
5月12日(土)企画展『フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア』『マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン』の関連催事として、講師にフィンランドセンター オフィスマネージャーの茂田里加氏を迎え、講演会を開催しました。
フィンランドの教育について、子どもたちが実際に学ぶ教室の様子などのスライドを交えながら、わかりやすくお話しいただきました。

当館館長 金子の挨拶

講師の茂田里加氏
講演会「フィンランドのアラビア窯 - カイ・フランクそして日本」
5月5日(土)企画展『フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア』『マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン』の関連催事として、講師に岐阜県現代陶芸美術館学芸員の山口敦子氏を迎え講演会を開催しました。
アラビア窯の充実した制作環境や所属作家の多彩な作品、そしてフィンランドの良心とも呼ばれるデザイナー、カイ・フランクについて、日頃の研究をお話しいただきました。

講師の山口敦子氏

会場の様子