アラビア窯‐フィンランドのモダンデザイン‐

会期:平成25年1月2日(水曜日)〜3月10日(日曜日)
あなたと暮らしたい
北欧を代表する陶磁器メーカーアラビア窯の歩みを紹介するとともに,日々の暮らしの中に息づくデザインを改めて見つめ直します。
「パラティッシ」ビルガー・カイピアイネン
1969-73年、1988年、2000年-
岐阜県現代陶芸美術館蔵
1873年ヘルシンキ郊外のアラビア地区にて創業したアラビア窯は、北欧を代表する陶磁器メーカーであり、そのシンプルでありながら、ぬくもりのある良質な日用食器は世界中で愛されてきました。アラビア窯の特徴は「アラビア・アート・デパートメント(芸術部門)」と呼ばれる自由な創作の場を所属アーティストに与えている点にあります。アーティストは恵まれた環境の中で試験を繰り返し、意匠を研究すると共に量産品のデザインを担います。その自由な創作活動は、日用食器のデザインにも反映され、素晴らしい製品が次々に生み出されてきました。
アラビア製品の特色はカイ・フランク(1911-1989)の『キルタ』(1953-1975)に代表されるシンプルな形態と、ビルガー・カイピアイネン(1915-1988)の『パラティッシ』(1969-1974、1988、2000-)に代表される華やかな装飾にあります。戦後、世界に先駆けて集合住宅が誕生したフィンランドでは、収納スペースをとらない機能的なデザインの日用食器が好まれたと同時に、長く厳しい冬の生活に彩を添える華やかな装飾をまとった日用の器が求められたのです。
本展覧会では、アラビア窯の初期から現在の製品を展示し、アラビア窯の歴史を紹介します。併せてアラビア窯に在籍しながら個人作家としても活躍する陶芸家の作品を展示し、フィンランド陶芸の芸術的側面にも迫ります。岐阜県現代陶芸美術館コレクションを中心に約100点により、北欧を代表する陶磁器メーカーアラビア窯の歩みを紹介するとともに、日々の暮らしの中に息づくデザインを改めて見つめ直します。
【展示構成】
出品総数 98点
※会場の都合により、若干点数が変わることがございます。予めご了承下さい。
![]() |
![]() |
「オーバルプレート“ バード ”」 ビルガー・カイピアイネン 1970年代 |
「ウォールプレート“フルーツ”」 ビルガー・カイピアイネン |
![]() |
![]() |
「キルタ」 カイ・フランク 1953-1975年 岐阜県現代陶芸美術館蔵 |
「ライス・ポーセリン」 フリードル・ホルツェル=キエルベルク 1942-1974年 岐阜県現代陶芸美術館蔵 |
![]() |
![]() |
「ハーレキン“カーニバル”」 インケリ・レイヴォ 1988-1993年 岐阜県現代陶芸美術館蔵 |
「ピッチャー“ストーリーバーズ”」 カティ・トゥオミネン=ニイーットゥラ 1993年 岐阜県現代陶芸美術館蔵 |
期間 | 平成25年1月2日(水)〜3月10日(日) |
---|---|
主催 | 茨城県陶芸美術館 |
後援 | NHK水戸放送局・茨城新聞社 |
協力 | 岐阜県現代陶芸美術館・有限会社スコープ・株式会社スキャンデックス |
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(1月14日(月)、2月11日(月)は開館。1月15日(火)、2月12日(火)は休館。) |
観覧料 | 一般700[550]円/高大生500[400]円/小中生250[200]円 ※[ ]内は20名以上の団体料金。 ※満70歳以上の方、障害者手帳・療育手帳をお持ちの方及び付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料。 ※冬季休業期間を除く土曜日は高校生以下無料。 |
関連イベント
スライド・トーク「北欧のやきものと暮らし」
- 講師
- 伊藤 丈浩 氏 (陶芸家)× 庄司 千晶 氏 (陶芸家)
- 日時
- 平成25年2月23日(土)午後1時30分から
- 会場
- 当館1階多目的ホール(聴講無料)
- 定員
- 120名(先着順・当日整理券を発行)
「北欧のうつわで楽しむ コーヒーセミナー」
- 講師
- 鈴木 誉志男 氏 ((株)サザコーヒー代表・日本スペシャリティコーヒー協会理事)
- 日時
- 平成25年2月9日(土)午後1時30分から午後3時30分まで
- 会場
- 当館1階多目的ホール
- 定員
- 50名(往復はがきによる事前申込制)
- 参加費
- 1,000円
- 応募締切
- 1月29日(火)必着
※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。結果は返信はがきでご連絡いたします。 - 協力
- 株式会社スキャンデックス
【申込方法】
往復はがきの『往信』の文面(裏面)に以下の項目を明記し、
(1)参加者全員の氏名・年齢(往復葉書1枚につき3名まで)
(2)代表の方の郵便番号・住所・電話番号
『返信』の宛名面に返信先の住所・氏名をご記入のうえ、下記の宛先までお送りください。
〒309-1611笠間市笠間2345「茨城県陶芸美術館ワークショップ係」
問い合わせ Tel.0296-70-0011
ギャラリートーク
「当館担当学芸員と展示をみよう!」
- 講師
- 花井久穂(茨城県陶芸美術館 副主任学芸員)
- 日時
- 平成25年1月19日(土)午後1時30分から
- 場所
- 地階企画展示室
- ※参加には当日の観覧券が必要になります。
交通案内
電車 | JR常磐線で上野〜友部駅(特急70分)友部駅から「かさま観光周遊バス」(料金100円、定員36名)で20分友部駅でJR水戸線に乗り換え笠間駅(9分)下車、笠間駅からタクシーを利用して5分 |
---|---|
車 | 北関東自動車道、友部インターから10分、笠間西インターから15分、常磐自動車道、岩間インターから25分、水戸インターから30分 |
駐車場 | 笠間芸術の森公園北駐車場(300台)をご利用ください。 |