没後10年 人間国宝 松井康成展

会期:平成25年4月20日(土曜日)〜6月16日(日曜日)
織りなす模様 色彩シンフォニー
色の異なる土を組み合わせて成型し、同時に模様を作り上げる「練上手」の技法により、昭和生まれの陶芸家として初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)となった松井康成(1927-2003)の没後10年の回顧展。
松井康成「練上玻璃光壺」
2001年
茨城県陶芸美術館蔵
昭和2年、長野県に生まれた松井康成は、30歳で茨城県笠間市にある月崇寺(げっそうじ)の住職となり、中国や日本の古陶磁研究ののち、練上の技法に絞って試行錯誤を重ね、独自の表現世界を創造しました。種類の異なる土の組み合わせは、収縮率などの違いから破損しやすいため、基本となる土を同じものとし、そこに少量でも鮮やかに発色する呈色剤を混ぜる「同根異色」の方法により、練上による表現の可能性を格段に拡げました。
本展は、線文様に代表される初期の練上作品に始まり、ロクロで内側から膨らませ表面に亀裂を誘う「嘯裂(しょうれつ)」から、磁器に近い土の組成と硬質な輝きを特徴とする晩年の「玻璃光(はりこう)」に至るまで、多彩な展開を示した松井康成の壮大な芸術世界を代表作約100点により紹介する展覧会です。
【展示構成】
出品総数 103点
※会場の都合により、若干点数が変わることがございます。予めご了承下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
「練上嘯裂文大壺」 1979年 茨城県陶芸美術館蔵> |
「黄瀬戸壺」 1960年 |
「練上線文深鉢」 1974年 |
![]() |
![]() |
![]() |
「練上嘯裂文大壺(シルクロード)」 1981年 |
「練上地象裂文壺」 1980年 笠間稲荷美術館蔵 |
「堆瓷文方壺(春の松)」 1983年 東京国立近代美術館蔵 |
![]() |
![]() |
![]() |
「練上風白地大壺(ロプノール)」 1987年 茨城県陶芸美術館蔵 |
「晴白練上壺(潮)」 1989年 東京国立近代美術館蔵 |
「萃瓷練上大壺(華華)」 1983年 |
期間 | 平成25年4月20日(土)〜6月16日(日) |
---|---|
主催 | 茨城県陶芸美術館 |
後援 | 朝日新聞社水戸総局・茨城新聞社・NHK水戸放送局・笠間市・笠間市教育委員会・(社)笠間観光協会 |
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(4月29日(月)、5月6日(月)は開館。5月7日(火)は休館。) |
観覧料 | 一般700[550]円/高大生500[400]円/小中生250[200]円 ※[ ]内は20名以上の団体料金。 ※満70歳以上の方、障害者手帳・療育手帳をお持ちの方及び付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料。 ※長期休業期間を除く土曜日は高校生以下無料。 |
関連イベント
美術講演会「練上の系譜‐康成から康陽へ」
松井康成の制作と作品について、長男であり陶芸家である松井康陽氏からお話を伺います。
- 講師
- 松井 康陽 氏(松井康成長男・陶芸家)
- 聞き手
- 金子 賢治(茨城県陶芸美術館長)
- 日時
- 平成25年5月18日(土)午後1時30分から(午後1時開場)
- 会場
- 当館1階多目的ホール(聴講無料)
- 定員
- 120名(先着順・当日整理券を発行)
※当日、午前9時30分より整理券を配付いたします。
電話、FAX等による事前予約はできませんのでご了承ください。
ワークショップ「練上技法に挑戦‐軽量粘土で練上作品をつくってみよう」
- 講師
- 当館職員(柳田高志 首席学芸主事)
- 日時
- 平成25年6月1日(土)
午前の部:午前10時〜正午まで
午後の部:午後1時30分〜午後3時30分まで - 会場
- 当館地階オープンギャラリー
- 定員
- 各回20名(電話・FAXによる事前申込制・先着順)
- 参加費
- 500円(当日の企画展チケットが別途必要です。)
※電話・FAXによる事前申込制です。
先着順となりますので、定員になりしだい受付を終了させていただきます。ご了承ください。
【申込方法】
電話またはFAXでお申し込みください。
Tel:0296-70-0011 Fax:0296-70-0012
(1)参加希望日時
(2)参加者全員の氏名・年齢
(3)代表の方の郵便番号・住所・電話番号
担当学芸員によるギャラリートーク
- 講師
- 柳田高志(茨城県陶芸美術館 首席学芸主事)
- 日時
- 平成25年5月11日(土)午後1時30分から
- 場所
- 地階企画展示室
- ※参加には当日の観覧券が必要になります。
交通案内
電車 | JR常磐線で上野〜友部駅(特急70分)友部駅から「かさま観光周遊バス」(料金100円、定員36名)で20分友部駅でJR水戸線に乗り換え笠間駅(9分)下車、笠間駅からタクシーを利用して5分 |
---|---|
車 | 北関東自動車道、友部インターから10分、笠間西インターから15分、常磐自動車道、岩間インターから25分、水戸インターから30分 |
駐車場 | 笠間芸術の森公園北駐車場(300台)をご利用ください。 |