茨城県陶芸美術館開館15周年記念展 没後20年 ルーシー・リー展
会期:平成27年4月11日(土曜日)〜6月21日(日曜日)
20世紀を代表する陶芸家、ルーシー・リーの創作の軌跡
20世紀を代表するイギリスの女性陶芸家ルーシー・リー(1902-1995)は、ウィーンの裕福なユダヤ人家庭に生まれました。当時ウィーンでは、画家クリムトや建築家ホフマンに代表される造形芸術の新たな動向が芽生えており、ルーシーもこれらに触れながら育ちます。
ホフマンも教鞭を執ったウィーン工業美術学校で1921年から学び、ここでロクロの面白さに魅了された彼女は、陶芸家になることを決意します。その後は様々な展覧会で活躍し、作家としての地位を確立していくものの、戦争へと向かう時代の中、1938年、イギリスへの亡命を余儀なくされました。以後1990年に病で倒れるまで、半世紀以上にわたりロンドンで制作を続けました。
ロクロによって生み出される優美で緊張感のあるフォルム、象嵌(ぞうがん)や掻き落(かきおとし)などによる独自の文様、釉薬のあたたかみのある色調などは、ルーシー・リーならではの造形世界であり、それらの作品が放つ繊細でありながら凛とした存在感は、多くの人々を魅了し続けています。
ルーシー・リーの没後20年を機に開催する本展は、その大半が日本初公開の作品となります。さらにはウィーン時代の新発見の作品に、これまでの代表作を加え、総点数約200点により彼女の足跡を辿り、その魅力と全貌に迫ろうとするものです。
また、茨城県陶芸美術館開館15周年を記念する、大規模な企画展ともなります。
展示構成
出品総数 約200点 ※会場の都合により、若干点数が変わることがございます。予めご了承下さい。
第1章 初期 - ウィーン時代 (1921-38年)
第2章 形成期 - ロンドン時代
第3章 円熟期
主な作品
![]() |
![]() |
《白釉青線文鉢》 1979年 東京国立近代美術館蔵 Estate of the artist 撮影:上野則宏 |
《ピンク線文鉢》 1980年頃 個人蔵 Estate of the artist 撮影:上野則宏 |
![]() |
![]() |
《青釉鉢》 1980年頃 個人蔵 Estate of the artist 撮影:伊奈英次 |
《緑釉鉢》 1980年頃 北野美術館蔵 Estate of the artist 撮影:大屋孝雄 |
![]() |
![]() |
《スパイラル文花器》 1980年頃 個人蔵 Estate of the artist 撮影:大屋孝雄 |
《線文花器(ピンク)》 1978年頃 紀井文庫蔵 Estate of the artist 撮影:伊奈英次 |
会期 | 平成27年4月11日(土曜日)〜6月21日(日曜日) |
---|---|
会場 | 茨城県陶芸美術館 地階企画展示室、2階県民ギャラリー |
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、5月4日(月)は開館、7日(木)休館) |
主催 | 茨城県陶芸美術館/日本経済新聞社 |
後援 | オーストリア大使館/ブリティッシュ・カウンシル |
協賛 | 大伸社/常陽銀行/関彰商事株式会社 |
協力 | オーストリア航空/全日本空輸/ルフトハンザ カーゴ AG |
観覧料 | 一般820(670)円/高大生620(510)円/小中生310(260)円 ※( )内は、20名以上の団体料金。 ※満70歳以上の方、障害者手帳、療育手帳をお持ち の方及び付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料。 ※土曜日は高校生以下無料。 |
関連催事
対談「ルーシー・リー 人と作品」
ルーシー・リー作品著作権管理者ベン・ウィリアムズ氏をお招きし、ルーシー・リーを語る2時間。
- 日時
- 平成27年4月11日(水) 13:30〜
- 講師
- ベン・ウィリアムズ氏 (ルーシー・リー作品著作権管理者)
- 聞き手
- 金子賢治(茨城県陶芸美術館長)
- 会場
- 当館1階多目的ホール(聴講無料)
- 定員
- 120名(先着順・当日整理券を発行)
講演会「ルーシー・リー、ハンス・コパーと私」
ルーシー・リーの研究に長年携わってきた研究者・西マーヤ氏が、ルーシー・リー、 ハンスコパーの魅力について語る2時間。
- 日時
- 平成27年5月9日(土) 13:30〜
- 講師
- 西マーヤ氏(現代陶芸研究者)
- 会場
- 当館1階多目的ホール(聴講無料)
- 定員
- 120名(先着順・当日整理券を発行)
講演会「ルーシー・リー 多彩な技法、その魅力に迫る」
ルーシー・リーの制作技法について研究する陶芸家・小山耕一氏が、その美しい造 形表現を生み出した多彩な技法の一つ一つを紐解く2時間。
- 日時
- 平成27年5月24日(日) 13:30〜
- 講師
- 小山耕一氏 (技法面でルーシー・リーを研究する陶芸家)
- 会場
- 当館1階多目的ホール(聴講無料)
- 定員
- 120名(先着順・当日整理券を発行)
ギャラリートーク
担当学芸員が展覧会をご案内。 ※企画展チケットが必要です。
- 日時
- 平成27年5月16日(土)・6月6日(土) 13:30〜
関連ドキュメント
関連リンク
交通案内
電車 | JR常磐線で上野駅〜友部駅(特急70分)友部駅から 「かさま観光周遊バス」(料金100円、定員36名)で20分。友部駅でJR水戸線に乗り換え笠間駅(9分)下車、笠間駅からタクシーを利用して5分。 |
---|---|
車 | 北関東自動車道、友部インターから10分、笠間西インターから15分。 常磐自動車道、岩間インターから25分、水戸インターから30分。 |
駐車場 | 笠間芸術の森公園北駐車場(300台)をご利用ください。 |