このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ展覧会平成25年度企画展> いばらき工芸大全I ガラスの巻

いばらき工芸大全I ガラスの巻

展覧会案内

会期:平成26年1月2日(木曜日)~3月23日(日曜日)


茨城の工芸といえば笠間焼(陶器)、結城紬(染織)、春慶塗(粟野春慶)(漆工)などがよく知られていますが、実はガラス工芸も忘れてはならない存在です。
古くは古墳等から出土したガラス玉にはじまり、一橋徳川家の伝来品、また北茨城市のシリカや龍ヶ崎市のカガミクリスタルといった、ガラスを生産する工房や企業、茨城を拠点に制作活動を行っている個人作家もいます。さらに、岩田藤七(1893-1980)・久利(1925-1994)、各務鑛三(1896-1985)、藤田喬平(1921-2004)、ハーヴェイ・リトルトン(1922- )ら、日本や世界の近現代ガラス工芸を代表する巨匠達の作品も、茨城県内各地で所蔵されています。
この「いばらき工芸大全」は、茨城工芸の魅力を陶芸にとどまらず、工芸全般に広げて紹介していく試みです。今回はその第一弾として「ガラス」を採り上げ、「茨城ゆかりのガラス」「茨城にあるガラスの名品」の数々を一堂に集めてご紹介いたします。

いばらき工芸大全I ガラスの巻

展覧会構成

第I章  いばらき「ガラス」コレクション

  • I‐1:古代から近代へ
    古墳からの出土ガラス<古代> / 一橋徳川家伝来品<近世>
    ボヘミアのアール・ヌーヴォー<近代>
  • I‐2:近現代ガラス工芸の巨匠たち
    各務鑛三/岩田藤七と岩田久利
    藤田喬平と世界の巨匠たち
  • I‐3:現代の作家たち―ガラス工房シリカ(北茨城市)のコレクションから
 

第II章  いばらきで活躍する作家たち

松浦松夫/迫 二郎/鵜沢文明/塩谷直美/阿比留生吾/
大久保重美/武井盛彦/杉山洋二/河上智美
 
  • 各務鑛三(かがみこうぞう)飾皿「祈り」
    各務鑛三(かがみこうぞう)飾皿「祈り」
    1929年
    カガミクリスタル株式会社蔵
 
  • 三昧塚古墳出土ガラス製丸玉及びガラス製小玉
    <茨城県指定有形文化財>
    三昧塚古墳出土ガラス製丸玉及びガラス製小玉
    5世紀後半~6世紀初期
    茨城県立歴史館蔵
  • 紅ビードロ瓶
    一橋徳川家伝来
    紅ビードロ瓶
    茨城県立歴史館蔵
  • 緑ガラス花文様砂糖入
    一橋徳川家伝来
    緑ガラス花文様砂糖入
    茨城県立歴史館蔵
  • 「赤の現象」装飾の花器
    ヨハン・レッツ・ヴィトヴェ工房
    「赤の現象」装飾の花器
    1898年頃
  • 金彩三筋茶碗
    岩田藤七
    金彩三筋茶碗
    1973年  茨城県近代美術館蔵
  • 黒窯網掛壺
    岩田久利
    黒窯網掛壺
    1986年  茨城県近代美術館蔵
  • 飾箱「紅白梅」
    藤田喬平
    飾箱「紅白梅」
    1994年  北茨城市蔵
  • Apple
    藤田喬平
    Apple
    1999年
  • ARC
    高橋禎彦
    ARC
    北茨城市蔵
 
展示
期間 平成26年1月2日(木曜日)~3月23日(日曜日)
開館時間 午前9時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
休館日 月曜日[ただし、1月13日(月曜日・祝)は開館、翌1月14日(火曜日)は休館]
主催 茨城県陶芸美術館
後援 朝日新聞水戸総局/茨城新聞社/NHK水戸放送局
観覧料 一般700[550]円/高大生500[400]円/小中生250[200]円  
※[   ]内は、20名以上の団体料金。
※冬期休業期間を除く土曜日は高校生以下無料。
※満70歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方及び付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料。

交通案内

交通
電車 JR常磐線で上野駅~友部駅(特急70分)友部駅から 「かさま観光周遊バス」(料金100円、定員36名)で20分。友部駅でJR水戸線に乗り換え笠間駅(9分)下車、笠間駅からタクシーを利用して5分。
北関東自動車道、友部インターから10分、笠間西インターから15分。常磐自動車道、岩間インターから25分、水戸インターから30分。
駐車場 笠間芸術の森公園北駐車場(300台)をご利用ください。

交通案内図

掲載日 令和3年7月1日 更新日 令和3年8月30日

カテゴリー