ご利用案内
開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
休館日
- 月曜日(ただし、祝日の場合は開館し翌日休館)
- 年末年始の休館日:12月29日~1月1日
※令和5年5月1日(月曜日)、8月14日(月曜日)、11月13日(月曜日)は臨時開館
※詳細は、画面左の「カレンダー」よりご確認ください。
観覧料
( )内は20名以上の団体料金
一般 | 満70歳以上 | 高大生 | 小中生 | ||
---|---|---|---|---|---|
企画展 | フィンランド・グラスアート/ ムーミンの食卓とコンヴィヴィアル展 |
840(680)円 | 420(340)円 | 630(520)円 | 320(260)円 |
未来へつなぐ陶芸 伝統工芸のチカラ展 |
|||||
皇室と近代の陶磁 三の丸尚蔵館名品展 |
|||||
グラスアート・ライジング 藤田、リトルトン、リベンスキーと世界の作家 |
|||||
コレクション展・テーマ展 | 320(260)円 | 160(130)円 | 260(210)円 | 160(130)円 |
※企画展開催期間中は、企画展の観覧料ですべての展示室が観覧できます。
※企画展開催期間中でも、コレクション展・テーマ展のみの観覧ができます。
※消費税の改定に伴い、料金が変更になる場合があります。
次の項目に該当する方は、無料で展覧会をご覧いただけます。
個人
- 未就学児
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方及び付き添いの方(ただし1人につき1人まで)
※受付で手帳もしくは受給者証(原本)の提示をお願いいたします。 - 土曜日に入館する小、中、高生(ただし長期休業日に当たるときは除きます)
※受付で確認できるものの提示をお願いいたします。 - 満70歳以上無料日がございます。令和5年5月27日(土曜日)、7月29日(土曜日)、9月15日(金曜日)~9月18日(月曜日・祝日)、9月20日(水曜日)、9月21日(木曜日)、令和6年1月27日(土曜日)は、満70歳以上の方は無料になります。
※受付で確認できるもの(健康保険証、運転免許証など)の掲示をお願いいたします。 - 茨城県民の日の11月13日(月曜日)は、すべての方が無料になります。
団体
- 教育課程に基づく教育活動として入館する茨城県内の学校の児童生徒及び引率者(県外の特別支援学校を含む)
※事前に減免申請をしてください。 - 児童福祉施設、障害者支援施設、老人福祉施設に入所している方及び引率者など
※事前に減免申請をしてください。
共通年間パスポート
茨城県立美術館(近代美術館、天心記念五浦美術館、陶芸美術館)共通年間パスポートを各美術館で発売中です。
一般:3,150円 高大生:2,100円 小中生:1,050円 ※購入日より1年間有効
共通年間パスポートについてくわしくはこちらをご覧ください。
入館料割引制度について
茨城県陶芸美術館では下記のとおり入館料の割引を実施しております。 各制度により、必要書類や内容が異なりますのでご注意ください。
入館料割引制度についてくわしくはこちらをご覧ください。
以下のキャッシュレス決済が使用できます。
決裁手段 | 利用可能なブランド等 |
---|---|
クレジットカード決済 | VISA、Master Card、JCB、Discover Card、American Express、Diners Club、中国銀聯 |
デビットカード決済 | J-debit加入事業者及び銀聯が発行するキャッシュカード |
電子マネー決済 | QuicPay、楽天Edy、WAON、nanaco 交通系電子マネー(Suica、PASMO、Kitaka、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん) |
QRコード決済 | QSmart Code参入事業者(atone、au PAY、EPOS PAY、K PLUS、LINE Pay、メルペイ、pring、ゆうちょPay、銀行Pay、Fami Pay、ANAPay) ALIPAY、WeChatPay、d払い ※令和4年2月1日時点 |
施設料金・サービス等のご利用案内について
共通年間パスポート
近代美術館、つくば美術館、天心記念五浦美術館、陶芸美術館で使えるパスポートがあります。詳しくは、共通年間パスポートのページをご覧ください。
貸ギャラリーをご利用の方
県民ギャラリーの貸出期間について、詳しくは、貸ギャラリーをご利用の方のページをご覧ください。
陶芸ボックスの貸出
小学校高学年以上を主な対象として、学校の授業や各種講座等でご活用いただいています。詳しくは、陶芸ボックスの貸出のページをご覧ください。
学校団体のご利用(遠足・校外学習の活用例)
公園内には、陶芸体験や施設見学、遊具や自然観察のできる環境があり、充実した一日をお過ごしいただけます。
詳しくは、学校団体のご利用 (校外学習の活用例)のページをご覧ください。
一般団体のご利用(旅行・視察等)
旅行や視察等など、20名以上でのご利用の場合は、事前にお電話にてご連絡ください。
お問合せ先:0296-70-0011(団体予約担当宛て)