新収蔵品展
展覧会案内
会期第1会場[第1展示室] 令和4年5月18日(水曜日)~9月25日(日曜日)
第2会場[第2展示室] 令和4年5月18日(水曜日)~7月18日(月曜日・祝日)、9月6日(火曜日)~9月14日(水曜日)
※第2展示室は設備改修中のため、展示場所に変更がある場合には改めてお知らせいたします。


茨城県陶芸美術館では、令和3年度に35作家による53件の作品を新たに収蔵しました。大正から昭和初期にかけて活躍した楠部彌弌(くすべやいち)の、緑釉の質感や幾何文が柔らかな印象を与える作品や、加藤孝造のおおらかな瀬戸黒茶盌など、文化勲章受章者や重要無形文化財保持者(通称「人間国宝」)の作品も多数収蔵いたしました。
現代の作家としては、神農巌(しんのういわお)の第56回日本伝統工芸展朝日新聞社賞受賞作、井上雅之の第24回日本陶芸展大賞・桂宮賜杯受賞作、志賀暁吉の第19回日本陶芸展大賞・桂宮賜杯受賞作などの、多くの受賞作を含む優れた作品が収蔵品に加わりました。さらに多数の大きな陶板をネジとボルトで組み上げる齋藤敏寿(さいとうとしじゅ)の大型作品や、磁器による独自の色彩と幻想的なフォルムで知られる川端健太郎の造形的な作品、その他、笠間ゆかりの作家として松井康成や堤綾子、羽石修二、さらには生活の器の分野で活躍する滝沢三奈子、金髙実音世(かねたかみねよ)、独自の動物的造形の作品で知られる田崎太郎など、多彩な作品が加わりました。
新収蔵品展を通して、日本の近現代陶芸の豊かな世界をお楽しみください。
会期 | 第1会場[第1展示室] 令和4年5月18日(水曜日)~9月25日(日曜日) 第2会場[第2展示室] 令和4年5月18日(水曜日)~7月18日(月曜日・祝日)、9月6日(火曜日)~9月14日(水曜日) |
---|---|
会場 | 茨城県陶芸美術館 第1会場:第1展示室、第2会場:第2展示室 ※第2展示室は設備改修中のため、展示場所に変更がある場合には改めてお知らせいたします。 |
開館時間 | 午前9時30分から午後5時(入場は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)、7月19日(火曜日)、9月20日(火曜日) |
臨時開館日 | 8月15日(月曜日) |
主催 | 茨城県陶芸美術館 |
観覧料 | 一般320(260)円/70歳以上160(130)円/高大生260(210)円/小中生160(130)円 ※( )内は、20名以上の団体料金。 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方及び付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料。 ※土曜日は高校生以下無料。(ただし、長期休業日に当たるときを除く) ※6月25日(土曜日)、9月15日(木曜日)~19日(月曜日・祝日)、9月21日(水曜日)は70歳以上無料。 |
主な作品
神農巌_堆磁線文鉢_2009年楠部彌弌_緑釉金彩花瓶
十三代今泉今右衛門
色鍋島薄墨露草文花瓶_1982年羽石修二_窯変広口花器_2019年
井上雅之_NT-171_2017年
武腰潤_山蝉の風景 長角飾瓶_2012年加藤孝造_瀬戸黒茶盌_2019年
塚本快示_白瓷唐草文鉢_1984年
金髙実音世_カップ&ソーサー_2018年
川端 健太郎_女(スプーン)_2014年
今井完眞_シーラカンス_2019年木野智史_颪(廻)_2019年
同時開催企画展
- 春 「北澤美術館名品展エミール・ガレとドーム」2022年2月5日(土曜日)~5月8日(日曜日)
- 夏 「井上雅之_描くように造る」6月11日(土曜日)~8月28日(日曜日)
- 秋「笠間焼250年記念_欲しいがみつかる・うつわ展IIー笠間と益子ー」9月17日(土曜日)~12月11日(日曜日)
交通案内
電車 | JR常磐線で上野駅から友部駅(特急70分)友部駅から 「かさま観光周遊バス」(料金100円、定員36名)で20分。友部駅でJR水戸線に乗り換え笠間駅(9分)下車、笠間駅からタクシーを利用して5分。 |
---|---|
車 | 北関東自動車道、友部インターから10分、笠間西インターから15分。 常磐自動車道、岩間インターから25分、水戸インターから30分。 |
駐車場 | 笠間芸術の森公園北駐車場(300台)をご利用ください。 |

このコンテンツに関連するキーワード
掲載日 令和4年5月1日
更新日 令和5年3月15日