茨城県陶芸美術館コレクション 新収蔵品展
展覧会案内
第1会場:平成29年6月6日(火曜日)から10月9日(月・祝) 第1展示室第2会場:平成29年6月21日(水曜日)から10月15日(日曜日) 第2展示室
十四代 今泉今右衛門「色絵薄墨墨はじき雪文鉢」2015年
茨城県陶芸美術館は、平成28年度、21人の作家による38件の作品を新たに収蔵いたしました。
重要無形文化財保持者(通称:人間国宝)の作品としては、沖縄伝承の技法を総合的に体得し、おおらかな作風を築いた金城次郎の作品10点、さらに最盛期の鍋島焼の製造技術を今に伝えつつ伝統性と革新性の融合をめざす「色鍋島今右衛門技術保存会」(重要無形文化財保持団体)を会長として率いる一方で、江戸時代には主文様を引き立てる技法であった「墨はじき」という技法を、作品表現として発展させるなど、個人作家としても活躍している十四代今泉今右衛門の作品も加わりました。
また第22回日本陶芸展の受賞者である加藤清和(大賞・桂宮賜杯)の作品や、須藤訓史ら注目の新進若手作家の作品も多数コレクションされました。
今回の新収蔵品展では、これらの作品を第1展示室と第2展示室の二会場に分けてご紹介いたします。
金城次郎「魚文抱瓶」1977年頃
齋藤まゆ「鳥」2016年
杉江淳平「作品'67-1」1967年
浦口雅行「青瓷裂変輪刻彫鉢」2015年
森 陶岳「丸紋壺」1973年
須藤訓史 押点文鉢「渦」2016年
加藤清和「藍三彩 1301」2013年
平成28年度収蔵品作品リスト
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
金城 次郎 | 1912-2004 | 魚文抱瓶 | 1977年頃 | ※ |
魚文抱瓶 | 1977年頃 | ※ | ||
魚文抱瓶 | 1985年頃 | ※ | ||
唐草文鉢 | 1980年代前半 | ※ | ||
海老文鉢 | 1981年頃 | ※ | ||
魚文土瓶 | 1981年頃 | ※ | ||
牡丹文蓋物 | 1985年 | ※ | ||
魚文茶碗 | 1980年代前半 | ※ | ||
船徳利 | 1980年代前半 | ※ | ||
海老文カラカラ | 1980年代前半 | ※ | ||
熊倉 順吉 | 1920-1985 | 織部釉鉢 | 1964年 | ※ |
織部釉鉢 | 1964年 | ※ | ||
織部釉鉢 | 1964年 | ※ | ||
織部釉鉢 | 1964年 | ※ | ||
織部釉鉢 | 1964年 | ※ | ||
里中 英人 | 1932-1989 | 陶壁(仮称) | 1968年頃 | ※ |
杉江 淳平 | 1936-2005 | 分裂-4 | 1963年 | ※ |
作品 '67-1 | 1967年 | ※ | ||
森 陶岳 | 1937- | 丸紋壺 | 1973年 | ※ |
石井 康治 | 1946-1996 | 吹き硝子花器「潮騒」 | 1981年頃 | ※ |
汎状文器 | 1992年 | ※ | ||
川端 文男 | 1948- | 備前自然練込大鉢 | 2015年 | ※ |
菊地 弘 | 1954- | 彩泥瓷広口壺 | 2012年 | ※ |
彩泥瓷深鉢 | 2014年 | ※ | ||
酒井 博司 | 1960- | 藍色志野花器 | 2013年 | ※ |
藍色志野花器 | 2015年頃 | ※ | ||
伊村 俊見 | 1961- | 嚢 12-3 | 2012年 | ※ |
十四代 今泉今右衛門 | 1962- | 色絵薄墨墨はじき雪文鉢 | 2015年 | |
浦口 雅行 | 1964- | 青瓷裂変輪刻彫鉢 | 2015年 | ※ |
若尾 経 | 1967- | 青瓷俎皿 | 2013年 | |
加藤 清和 | 1970- | 藍三彩 1301 | 2013年 | |
福野 道隆 | 1970- | 銀彩陶匣 | 2014年 | ※ |
齋藤 まゆ | 1971- | 鳥 | 2016年 | |
岡田 泰 | 1976- | 淡青釉鉢 | 2015年 | ※ |
新里 明士 | 1977- | 光器 | 2016年 | ※ |
須藤 訓史 | 1976- | 押点文鉢「渦」 | 2016年 | |
澤田 勇人 | 1978- | 赫跡器 | 2013年 | |
垣沼 千亜季 | 1982- | grounding flower(5点組) | 2015年 |
期間・会場 | 第1会場:平成29年6月6日(火曜日)から10月9日(月・祝) 第1展示室 第2会場:平成29年6月21日(水曜日)から10月15日(日曜日) 第2展示室 |
---|---|
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、月曜が祝日の場合は開館し、翌日休館。8月14日(月曜日)は開館。) |
観覧料 | 一般310[260]円/高大生260[210]円/小中生150[120]円 ※[ ]内は、20名以上の団体料金。 ※満70歳以上の方、障害者手帳、療育手帳をお持ちの方及び付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料、夏期休業期間をのぞく土曜日は高校生以下無料。 |
交通案内
電車 | JR常磐線で上野駅から友部駅(特急70分)友部駅から 「かさま観光周遊バス」(料金100円、定員36名)で20分。友部駅でJR水戸線に乗り換え笠間駅(9分)下車、笠間駅からタクシーを利用して5分。 |
---|---|
車 | 北関東自動車道、友部インターから10分、笠間西インターから15分。 常磐自動車道、岩間インターから25分、水戸インターから30分。 |
駐車場 | 笠間芸術の森公園北駐車場(300台)をご利用ください。 |

このコンテンツに関連するキーワード
掲載日 令和3年7月1日
更新日 令和3年8月27日