このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ展覧会平成28年度企画展> 人間国宝 石黒宗麿のすべて

人間国宝 石黒宗麿のすべて

展覧会案内

陶に(あそ)んだ。陶を究めた。

 
会期:平成28年4月16日(土曜日)から6月19日(日曜日)
最新の知見に基づく「鉄釉陶器」の人間国宝 石黒宗麿(1893-1968)の回顧展を開催いたします。
富山県に生まれた宗麿は、25歳のときに「稲葉天目」と称される中国宋代(12~13世紀)の窯変天目茶碗(現在、静嘉堂文庫美術館蔵・国宝)に感銘を受け、作陶を志したと語っています。宗麿は特定の師を持ちませんでしたが、昭和3年(1928)に京都へ移り住んで以降、中国の唐・宋時代の古陶磁を研究し、幅広い陶芸技法を体得していきました。
昭和11年(1936)、京都市北部の八瀬(やせ)に窯を移して以後はここを生涯の作陶の場とし、独創的な陶芸の世界を築き上げていきます。戦後はチョーク釉の新技法や、藍彩など低下度色釉を駆使した、従来どこにもなかった作品を創出。自由な気分と近代感覚に溢れた、斬新で品格ある作品を生み出し続けました。
昭和30年(1955)に重要無形文化財保持者(人間国宝)の制度が誕生すると、富本憲吉、濱田庄司、荒川豊藏と共に、陶芸界から最初の認定を受けています。 宗麿の本格的な回顧展として約20年ぶりとなる本展では、宗麿の陶芸作品124点と書画14点により、宗麿芸術の全貌を紹介します。また、宗麿が研究した中国唐・宋時代の古陶磁も併せて展示します。古陶磁を範としながらも、作家としての自分の表現を追求し続け、多彩な作品を生み出した石黒宗麿の芸術の魅力を感じていただければ幸いです。

人間国宝 石黒宗麿のすべて
 
 

 
 
展示
会期 平成28年4月16日(土曜日)から6月19日(日曜日)
会場 茨城県陶芸美術館 地下1階企画展示室
開館時間 午前9時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(ただし、5月2日(月曜日)は開館)
主催 茨城県陶芸美術館/読売新聞社/美術館連絡協議会
協賛 ライオン/清水建設/大日本印刷/損保ジャパン日本興亜/日本テレビ放送網
協力 日本通運
観覧料 一般720(570)円/高大生510(410)円/小中生260(210)円  
※(   )内は、20名以上の団体料金。
※満70歳以上の方、障害者手帳、療育手帳をお持ちの方及び付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料。
※土曜日は高校生以下無料。

主な作品

  • 彩瓷柿文壺 1959-61年 東京国立近代美術館蔵
    彩瓷柿文壺
    1959-61年
    東京国立近代美術館蔵
  • 白地鉄絵魚文扁壺 1941年頃 東京国立近代美術館蔵
    白地鉄絵魚文扁壺
    1941年頃
    東京国立近代美術館蔵
  • 辰砂鉄絵魚花文平鉢 1937-40年 個人蔵 撮影:竹本春二
    辰砂鉄絵魚花文平鉢
    1937-40年
    個人蔵
    撮影:竹本春二
  • 白地チョーク描薔薇文鉢 1949-50年 個人蔵 撮影:小杉善和
    白地チョーク描薔薇文鉢
    1949-50年
    個人蔵
    撮影:小杉善和
  • 鉄絵荒蕪文平鉢 1967年頃 愛知県陶磁美術館蔵
    鉄絵荒蕪文平鉢
    1967年頃
    愛知県陶磁美術館蔵
  • 黒釉線刻野牛文鉢 1949-50年 愛知県陶磁美術館蔵
    黒釉線刻野牛文鉢
    1949-50年
    愛知県陶磁美術館蔵
  • 失透釉鉄流文壺 1949-50年 富山県水墨美術館蔵
    失透釉鉄流文壺
    1949-50年
    富山県水墨美術館蔵
  • 赤絵水指 1966-67年 愛知県陶磁美術館蔵
    赤絵水指
    1966-67年
    愛知県陶磁美術館蔵

交通案内

交通
電車 JR常磐線で上野駅から友部駅(特急70分)友部駅から 「かさま観光周遊バス」(料金100円、定員36名)で20分。友部駅でJR水戸線に乗り換え笠間駅(9分)下車、笠間駅からタクシーを利用して5分。
北関東自動車道、友部インターから10分、笠間西インターから15分。
常磐自動車道、岩間インターから25分、水戸インターから30分。
駐車場 笠間芸術の森公園北駐車場(300台)をご利用ください。

交通のご案内:周遊バスルートマップ

掲載日 令和3年7月1日 更新日 令和3年8月27日