茨城県陶芸美術館コレクション 新収蔵品展
展覧会案内
第1会場:平成28年6月14日(火曜日)から10月10日(月・祝) 第1展示室第2会場:平成28年6月29日(水曜日)から10月16日(日曜日) 第2展示室
三輪壽雪 鬼萩窯変茶碗 1995年頃
茨城県陶芸美術館は、平成27年度に25作家による45件の作品を新たに収蔵いたしました。陶芸家としてはじめて文化勲章を受章した茨城ゆかりの板谷波山の作品をはじめ、濱田庄司がイギリスで制作した初期作品、また三輪壽雪(十一代三輪休雪)の作品も新たに7点が加わりました。中田雅巳、藤笠砂都子、佐合道子ら新進作家の作品や、第23回日本陶芸展の受賞作である井上英基(大賞・桂宮賜杯)や中田博士(茨城県陶芸美術館賞)の作品など、現代作家のコレクションもますます充実。このほか、日展等を中心に活躍した安原喜明・喜孝父子作品やガラス作家の松浦松夫の作品など、実に多彩な作品が加わりました。
今回の新収蔵品展も昨年に引き続き、作品を第1展示室と第2展示室、2つの会場でご紹介します。

中村ゑ美子 和紙染幾何紋鉢 2010年
安原喜明 炉器花挿(線彫文) 1966年
板谷波山 鉄釉鳥禽唐花文花瓶 大正前期
濱田庄司 スリップウェア ピッチャー 1921-24年頃
安原喜孝 WORK 74-4 1974年
井上萬ニ 白磁線文壺 2008年
三代 德田八十吉 碧明燿彩輪華文鉢 1990年
平成28年度収蔵品作品リスト
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
板谷波山 | 1872-1963 | 鉄釉鳥禽唐花文花瓶 | 大正前期 | ※ |
バーナード・リーチ | 1887-1979 | スリップウェア カップ | ||
濱田庄司 | 1894-1978 | スリップウェア ピッチャー | 1920年代 | |
安原喜明 | 1906-1980 | 透陶板(ドア嵌込用) (2点) | 1930年 | ※ |
窯変釉花瓶 | 1930年 | ※ | ||
照明器具 (3点) | 1931年 | ※ | ||
透彫軒燈(丸型) | 1931年 | ※ | ||
窯変青釉花生 | 1935年 | ※ | ||
面取線彫文水注(大) | 昭和戦前期 | |||
面取線彫文水注(小) | 昭和戦前期 | |||
炻器花挿(線彫文) | 1966年 | ※ | ||
炻器花挿(線彫文) | 1974年 | ※ | ||
三輪壽雪 | 1910-2012 | 萩面取花入 | 1975年 | ※ |
鬼萩窯変茶碗 | 1993年 | ※ | ||
鬼萩窯変茶碗 | 1995年頃 | ※ | ||
萩掛分茶碗 | 1998年 | ※ | ||
白萩窯変掛花入 | 1999年 | ※ | ||
鬼萩茶碗 | 2000年頃 | ※ | ||
白萩窯変掛花入 | 2003年 | ※ | ||
木村盛和 | 1921-2015 | 油滴天目釉壺 | ※ | |
青木龍山 | 1926-2008 | 天目染抜人物花瓶 | 2000年 | ※ |
清水卯一 | 1926-2004 | 青瓷紅彩壺 | 1965年頃 | ※ |
井上萬ニ | 1929- | 白磁線文壺 | ※ | |
三代德田八十吉 | 1933-2009 | 碧明燿彩輪華文鉢 | 1990年 | ※ |
伊勢﨑 淳 | 1936- | 備前黒花生 | 2009年 | ※ |
備前長壺 | ※ | |||
原 清 | 1936- | 鉄釉草花文一輪生 | 2006年 | ※ |
安原喜孝 | 1936- | WORK 74-4 | 1974年 | |
印刻文 | 1985年頃 | ※ | ||
波多野善藏 | 1942- | 白萩石榴壺 | 2004年 | ※ |
松浦松夫 | 1944- | 環礁の楽園 | 1993年 | ※ |
中村ゑ美子 | 1947- | 和紙染幾何紋鉢 | 2010年 | ※ |
和紙染鎬紋鉢 | 2010年 | ※ | ||
武腰 潤 | 1948- | 大瓶子「富貴」 | 2003年 | ※ |
浦口雅行 | 1964- | 青瓷水指 | ※ | |
井上英基 | 1970- | 碧彩鉢 | 2015年 | ※● |
波多野英生 | 1971- | 白萩掛分シノギ大皿 | 2013年 | ※ |
中田雅巳 | 1977- | SEN シリーズ 6点 | 2014年 | ● |
中田博士 | 1979- | 真珠光彩壺 | 2015年 | ※● |
藤笠砂都子 | 1980- | Flow | 2008年 | ● |
佐合道子 | 1984- | 瑞祥 | 2012年 | ● |
Beginning-no.10「漣」 | 2014年 | ● | ||
奥村直子 | 1985- | しおりちゃん | 2013年 | ● |
文庫(ふみこ)さん 5点組 | 2013年 | ● | ||
夢まくら | 2013年 | ● |
●は当館企画展「現代陶芸・案内(ガイド)」(7月16日(土曜日)~9月11日(日曜日))で展示します。
期間・会場 | 第1会場:平成28年6月14日(火曜日)から10月10日(月・祝) 第1展示室 第2会場:平成28年6月29日(水曜日)から10月16日(日曜日) 第2展示室 |
---|---|
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、月曜が祝日の場合は開館し、翌日休館。8月15日は開館。) |
観覧料 | 一般310[260]円/高大生260[210]円/小中生150[120]円 ※[ ]内は、20名以上の団体料金。 ※満70歳以上の方、障害者手帳、療育手帳をお持ちの方及び付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料、夏期休業期間をのぞく土曜日は高校生以下無料。 |
交通案内
電車 | JR常磐線で上野駅から友部駅(特急70分)友部駅から 「かさま観光周遊バス」(料金100円、定員36名)で20分。友部駅でJR水戸線に乗り換え笠間駅(9分)下車、笠間駅からタクシーを利用して5分。 |
---|---|
車 | 北関東自動車道、友部インターから10分、笠間西インターから15分。 常磐自動車道、岩間インターから25分、水戸インターから30分。 |
駐車場 | 笠間芸術の森公園北駐車場(300台)をご利用ください。 |

このコンテンツに関連するキーワード
掲載日 令和3年7月1日
更新日 令和3年8月27日