学校団体のご利用 (校外学習の活用例)
茨城県陶芸美術館はどんなところ?
茨城県陶芸美術館は平成12年4月に開館した、東日本初のやきもの専門の県立美術館です。美術館が建つ笠間芸術の森公園には陶芸体験や施設見学ができる施設がそろっています。公園内には遊具や自然観察のできる環境があり、充実した一日をお過ごしいただけます。
【第1展示室】
優れた業績を残した文化勲章受章者及び重要無形文化財保持者等の作品を展示し、近現代日本陶芸の展開を紹介しています。
【エントランス】
総合案内やミュージアムショップ、レストラン等がございます。【地下企画展示室】
陶芸を中心とする国内外の優れた工芸作品を鑑賞できるよう、幅広い視野で多彩な企画展を開催します。
何があるの?
予約方法
- 20名以上の団体でご来館の場合は予定日の一か月前までに、電話にてご連絡、または「団体観覧受付票」に必要事項を記入して、郵便またはFAXで当館企画管理課までお申し出ください。
- 学校団体の見学には入館料の減免が適用になります。「入館料減免申請書」に必要事項を記入して、1週間前までに当館企画課まで提出をお願いします。
(「団体観覧受付票」、「入館料減免申請書」のダウンロードはこちらから) - お問い合わせは TEL: 0296-70-0011 かFAX: 0296-70-0012まで。
見学時間のめやす
芸術の森公園にある施設
笠間工芸の丘
ろくろや手ひねり、絵付けなど、さまざまな陶芸体験ができます。最大180名まで受け入れ可能です。ショップでは笠間焼ほか、さまざまなおみやげ物があります。思い出をカタチにするにはうってつけの場所です。
体験内容
絵付け体験(小中生)手ひねり体験(小中生)ロクロ体験(小中生)※有料です
体験時間
10:15~12:00/13:00~14:45 休館日/月曜日
※体験団体は雨天時にクラフトホールでご昼食を食べることができます。
ご予約
他の団体の予約でいっぱいになることもございますので、お問い合わせはお早めにお願いします。TEL 0296-70-1313
茨城県立笠間陶芸大学校
窯やろくろなどの設備や、やきものが作られる現場を、真近で体験いただけます。美術館で見学したやきものができるまでの工程を、職員の解説で学ぶことができます。団体は80名まで。
見学時間
10:00から16:00 休館日/土・日・祝日
※職員によるご案内は火・水・木のみでお受けします。
ご予約
1か月前までに、お電話でお願いします。TEL 0296-72-0316
あそびの杜
茨城県内最大級のローラーすべり台や、雲をイメージしたネット遊具ふわふわドーム、などの楽しい施設がたくさんあります。美術館の見学の後に、体を思いきり動かして遊ぶことができます。
あそびの杜の詳細はこちら【笠間市観光情報ホームページが開きます】
開園時間
8:30から17:00 休園日/12月31日・1月1日
ご利用
団体でご利用になる場合は、「笠間芸術の森公園利用届出書」の提出をお願いします。
笠間市管理課 TEL 0296-77-1101
園内マップ
笠間芸術の森パンフレット【笠間市ホームページへ】(新しいウィンドウが開きます)
芸術の森の活用例
陶芸美術館がある芸術の森は54.6ヘクタール(東京ドーム11個以上!)もの面積をもつ広大な公園施設です。さまざまな行事に活用いただけます。たとえば、、、
モデルコース
遠足でのご利用
広大な自然の広がる芸術の森は、遠足での散策に最適です。園内には芝生やあずまやなど、お弁当を広げる場所がたくさんあります。 陶の杜の陶芸作品やあそびの杜の遊具など、楽しいしかけも用意されています。
写生会でのご利用
芸術の森のなかは、絵のモチーフにあふれています。かわいい小鳥や奇妙な植物の陶芸作品がある陶の杜、遠くに佐白山が見えるイベント広場、陶芸美術館や工芸の丘、陶芸大学校などの建物、どれをとっても絵になります。
自然観察でのご利用
四方を山に囲まれた笠間のなかでも、芸術の森は特に自然豊かです。園内で季節ごとに色づくツツジやイチョウ、水辺の広場に集まる鳥や 昆虫など、いろいろな自然の姿を観察することができます。
校内マラソンでのご利用
広大な芸術の森は緑に囲まれたマラソンコースとしてもご利用いただけます。公園の歩道には距離が振られていて、走る距離も把握しやすいです。 丘が多く、起伏に富んだ地形は、アップダウンを使うトレーニングにも活用できます。
<お問い合わせ先> 笠間芸術の森公園インフォメーションセンター TEL 0296-72-1990