茨城県陶芸美術館 研究紀要
本研究紀要は、茨城県陶芸美術館における調査研究および事業活動の成果を発表することで、陶芸を中心とした工芸研究および美術普及教育の専門的知見を深めるために発行いたしました。
研究紀要1(2020年発行)
目次 | |
---|---|
飯田 将吾 | 初代井上良斎と瀬戸の陶工 ー川本治兵衛門下による幕末から明治期のネットワークの形成についてー |
金子 賢治 | 陶芸の現代史叙説 |
花里 麻理 | 知られざる八木一夫 ー1960年代中頃のスナップショットについて |
芦刈歩 | メアリー・スチュアートによる磁器の部屋について ーヘット・ロー宮殿とハンプトン・コート宮殿を中心に(1) |
名村 実和子 | 当館寄託のエミール・ガレ陶芸作品コレクションについて |
柳田 高志 | 美術館で学ぶ ー美術館と小中学校教育の連携について |
岩井 基生 | コロナ禍における展覧会関連行事等の模索と事例報告 ~WEBコンテンツの活用~ |
![]() |
研究紀要2(2022年発行)
目次 | |
---|---|
飯田 将吾 |
紙布作家・桜井貞子と茨城の和紙産業 |
〈資料載録〉 | 「紙布の本 著:桜井喜一」 |
金子 賢治 | 近代工芸概念と工芸用語(1) |
花里 麻理 | 1980年代後半における工芸の捉え直しについて ―クレイワーク論の行方と工芸的造形論の形成 井上雅之の造形を道標にした考察― |
![]() |
掲載日 令和3年9月9日
更新日 令和7年3月21日
アクセス数