企画展「皇室と近代の陶磁 三の丸尚蔵館名品展」


会期:令和5年9月16日(土曜日)~令和5年12月10日(日曜日)
展覧会案内
皇居三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた美術品を収蔵管理・調査・公開する施設として平成5年に開館しました。収蔵品は宮中での御慶事の際の献上品や展覧会でのお買上品など、貴重なものばかりです。
本展では明治から現代までの近現代陶磁器の名品を皇居三の丸尚蔵館の収蔵品から紹介するとともに、茨城とゆかりの深い作家については茨城県陶芸美術館の所蔵品と個人蔵の作品を加えて紹介します。
| 会期 | 令和5年9月16日(土曜日)~令和5年12月10日(日曜日) |
|---|---|
| 会場 | 茨城県陶芸美術館 地下1階企画展示室 |
| 開館時間 | 午前9時30分~午後5時00分(入場は午後4時30分まで) |
| 休館日 |
毎週月曜日(ただし、9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)、11月13日(月・県民の日)は開館) 9月19日(火曜日)、10月10日(火曜日) |
| 主催 |
茨城県陶芸美術館、宮内庁 独立行政法人国立文化財機構(令和5年10月1日より) |
| 特別協力 | 文化庁、紡ぐプロジェクト、読売新聞社 |
| 後援 |
笠間市、朝日新聞水戸総局、茨城新聞社、NHK水戸放送、産経新聞社水戸支局、東京新聞水戸支局、 毎日新聞水戸支局、読売新聞水戸支局 |
| 助成 | 令和5年度地域ゆかりの文化資産を活用した展覧会支援事業 |
| 観覧料 |
一般840円(680円)/70歳以上420円(340円)/高大生630円(520円)/小中生320円(260円) および付き添いの方(ただし1人につき1人まで)は無料。 ※11月13日(月曜日・県民の日)は全ての方無料。 ※茨城デスティネーションキャンペーン(2023年10月1日~12月31日)にあわせ、スマートフォンでご利用可能な地域・観光型 MaaS「ひたちのくに紀行」をご利用してチケットを購入できます(団体料金)。 チケット購入はこちらからJR東日本 -Tabi-CONNECT へ(新しいウィンドウが開きます) |
主な作品
六代錦光山宗兵衛
「金鶏鴛鴦図花瓶」
明治時代前期(19世紀)
皇居三の丸尚蔵館収蔵
加藤友太郎
「玉蜀黍図花瓶」
明治34年(1901年)
皇居三の丸尚蔵館収蔵
三代清風與平
「旭彩山桜図花瓶」
明治38 年(1905年)
皇居三の丸尚蔵館収蔵
沼田一雅
「陶彫唐獅子」
昭和3年(1928年)
皇居三の丸尚蔵館収蔵
幹山伝七
「四季草花図食器」
明治時代前期(19世紀)
皇居三の丸尚蔵館収蔵
富本憲吉
「色絵四弁花角飾箱」
昭和33年(1958年)
皇居三の丸尚蔵館収蔵
加守田章二
「拓壷」
昭和43年(1968年)
茨城県陶芸美術館収蔵
松井康成
「練上玻璃光壺」
平成13年(2001年)
茨城県陶芸美術館収蔵
話そう・聞こうの日
毎週土曜日を「話そう・聞こうの日」と題して、全展示室内にて作品についての会話を楽しみながら鑑賞することを推奨しております。ご来館なさったご家族やご友人と、作品について思ったことや考えたことを、楽しく会話しながら鑑賞していただけます。
関連行事
同時開催中のコレクション展、テーマ展
- コレクション展I・新収蔵品展:令和5年5月10日(水曜日)~令和5年10月22日(日曜日)
- コレクション展II・III:令和5年10月25日(水曜日)~令和6年5月中旬(予定)
- テーマ展「江戸の粋、極上の縞 浅野榮一の江戸小紋」:令和5年9月6日(水曜日)~令和5年12月3日(日曜日)
交通案内
| 電車 | JR常磐線で上野駅から友部駅(特急70分)友部駅から 「かさま観光周遊バス」(料金100円、定員36名)で15分。友部駅でJR水戸線に乗り換え笠間駅(9分)下車、笠間駅からタクシーを利用して5分。 |
|---|---|
| 車 | 北関東自動車道、友部インターから10分、笠間西インターから15分。 常磐自動車道、岩間インターから25分、水戸インターから30分。 |
| 駐車場 |
笠間芸術の森公園北駐車場(300台)をご利用ください。 ※会期中、芸術の森公園内でイベントがある場合は、駐車場が有料になります。展覧会をご覧いただく方で、返金対象の駐車場(公園内北、南、東駐車場に限る。)をご利用の場合は、美術館受付で返金いたします。 |








